花粉症の目薬といえば、花粉シーズンならではの痒みを止めてくれる必要不可欠な存在となっていますが、病院に行く時間がない方にとっては市販の目薬を使用する場合も多いと思います。
花粉症患者が年々増えていることもあり、市販で売られている目薬の種類も増えていて、コンタクトレンズを装着したままでも点眼できる目薬もあるので、その利便性の高さも人気となっています。
そこで今回は、花粉症の市販の目薬の特徴やおすすめ品、コンタクト用でも使える商品、さらには市販と処方される目薬との違いについても調査していきましょう!
気になるコンテンツからご覧ください!
スポンサーリンク
花粉症の目薬は市販薬が手軽で便利!
引用:https://kakakumag.com/houseware/?id=12017
花粉症の目薬は市販の成分に注目!
花粉症における目の症状というのは、目の痒みから充血、腫れなどが多いようですが、これらは花粉によるアレルギー反応からくるものであり、市販で販売されている目薬でこれらの症状を緩和することができます。
花粉が目の内部に侵入すると、異物だと認識した免疫細胞が外に追い出そうとして働きを強めるのですが、そこで放出されるヒスタミンの分泌が目や鼻を中心に起こる花粉症特有の症状を引き起こすのです。
花粉症対策で使われる飲み薬には抗ヒスタミン作用のある成分が主に含まれているので、服用することによってヒスタミンを抑えることができ、目の痒みや鼻づまりなどの症状も和らげることができるのです。
花粉症の市販の目薬の場合、「マレイン酸クロルフェニラミン」や「塩酸ジフェンヒドラミン」が配合されていることが多く、目の痒みに効果的な成分として知られています。
これらの成分は「抗ヒスタミン作用」があるので、花粉による目の痒みにうってつけですし、市販の目薬を見ても裏面に表記されていることが多いです。
また、目の充血や腫れに関しては、「マレイン酸クロルフェニラミン」が症状を改善してくれるので目の痒み以外の症状でお悩みの方はこちらの成分もチェックしておくと良いでしょう。
花粉症がひどくなると、目が真っ赤に腫れて常に充血状態になる方もいると思いますが、目が充血する要因として花粉によって血管が刺激されて肥大している可能性があるので、血管を収縮するためにも「塩酸エフェドリン」や「塩酸ナファドリン」が配合されている目薬が効果的です。
花粉症の目薬の市販の特徴は?
花粉症で購入される市販薬の特徴として、パッケージに成分が大きく記載されていたり、どのような効果か明確にされているものも多く、裏面の細かい説明を読まなくても表面を見るだけでわかるように工夫されています。
もちろん、購買意識を高める効果もありますが、花粉症における目薬というのは日常的に使うものでもあるので、手に取りやすいだけでなく実際に使ってみて効果が実感できるかも重要となります。
特に、薬局やドラッグストアでは、花粉シーズンになると花粉症対策コーナーが毎年設けられることが多く、店頭で一番目立つ場所に陳列されることから、普段から薬を利用しない人でも花粉症の薬を探しやすいので便利です。
また、薬剤師が常駐していることも多いですので、薬の専門家に自分の病状に合った目薬を選んでもらうこともできるので、目の痒みや充血が気になった場合は、相談がてら薬局やドラッグストアを訪れるにも良いかもしれませんね。
スポンサーリンク
花粉症の目薬で市販のオススメはこちら!
アルガード クリアブロックZ
引用:https://www.amazon.co.jp/
黄金のパッケージが特徴的で店頭でも目立ちやすいロート製薬の「アルガード クリアブロックZ」は、抗アレルギー・抗ヒスタミン作用に加えて、抗炎症成分が最大濃度で配合されている優れものであり、目の痒みに高い効果を発揮することでも人気となっています。
アレルギー症状が長く続いたり、目の炎症が気になる方には特におすすめで、他の目薬で効果がなかった方も一度お試しいただきたい商品です。
花粉だけでなくハウスダストにもおすすめなので、年中引き起こされる目の炎症に役立てることができるのも嬉しいですね。
また、爽快感レベルは4となっているのですっきりとしたさし心地が魅力なので、花粉によって目がぼーっとしがちな方もシャキッとした気持ちになれるのもおすすめです。
エージーアイズ アレルカットC
引用:https://www.amazon.co.jp/
医薬品メーカーとして数多くの製品を取り扱っている第一三共ヘルスケアの「エージーアイズ アレルカットC」は、抗アレルギー・抗ヒスタミン成分はもちろん、目の炎症を抑える「グリチルリチン酸二カリウム」が配合されており、目の症状緩和を促す働きが注目されています。
また、角膜の表面を保護してくれるので、目の潤いをキープしつつ優しさも届けてくれる心強い商品となっています。
目の痒みだけでなく充血にも効果的ですし、見た目も爽やかな印象ですっきりとしたクールタイプなので、爽快感を味わいたい方にもおすすめです。
ザジテン AL点眼薬
引用:https://www.amazon.co.jp/
アレルギー症状の根源に注目した「ザジテン AL点眼薬」は、花粉症の症状の火付け役となるヒスタミン受容体をブロックして、今起こっている症状を鎮めるのに特化しており、一刻も早く症状を改善したい方におすすめです。
目の炎症を改善するだけでなく、症状が繰り返さないように目の状態を良くしてくれる効果もあるので、慢性的な症状緩和にも役立てることができます。
また、血管収縮剤を使っていないシンプルな処方なので、目の内部のことも考えた優しい成分が配合されているのは、日常的に目薬を使う方にも安心できますよね。
スポンサーリンク
花粉症の目薬は市販のコンタクト用が注目!
引用:https://www.amazon.co.jp/
花粉症で目の痒みや症状がひどい場合、コンタクトレンズの装着をやめてしまったり、目薬をさす際にわざわざコンタクトを外すといった面倒さに悩む方も多いと思います。
そんな方におすすめなのが、コンタクトレンズをつけたままでも目薬がさせて、尚且つ目の痒みや充血にも効果を発揮する商品が発売されています。
ロート製薬が提供している「アルガード コンタクトa」は、抗ヒスタミン作用のある「クロルフェニラミンマレイン酸塩」が主成分となっており、花粉シーズン特有の痒みを和らげてくれます。
また、コンタクトがゴロゴロするなどの不快感を緩和する効果もあるので、花粉が付着しやすいシーズンには特におすすめです。
コンタクト用の目薬は潤いを保持してくれる商品は多いのですが、抗ヒスタミン剤が入っている商品は貴重な存在でもあるので、コンタクト装着時にも目の炎症を抑えたい方は一度お試しください!
スポンサーリンク
花粉症の目薬で市販の子供用の特徴は?
引用:https://www.amazon.co.jp/
花粉症は大人だけでなく子供にも慢性的な症状を引き起こす厄介な季節性のアレルギーですが、ロート製薬の「アルガード こどもクリア」は子供の花粉症の症状に特化した目薬なので需要が高まっています。
無香料・無着色に加えて、防腐剤も無添加なので、お子様にも安心して使用することができますし、目の痒みをすっきりさせるさし心地も魅力です。
子供の目は大人と比べて敏感な部分が多いこともあり、同じように目をこすっても角膜を傷つけるダメージが違ってくることから、「ビタミンB6」や「L-アルギニン」などを配合して傷ついた部分の修復をサポートしてくれる成分が効果を発揮します。
さらに、しみにくい処方の目薬なので、目に入る際にお子様が不安にならないような設計をされているのも優しさを感じますね。
花粉症の目薬の市販と処方薬との違いとは!
花粉症の市販の目薬の場合、医師の診断がなくても手軽に購入できることから、その利便性の高さ位に市販薬を頼ってしまう方も多いのが実情です。
市販と処方された目薬の最大の違いは、医師の診断があるかどうかなので、病院で処方された目薬に関しては自分の意思ではなく、かかりつけや実際に診てもらった医師の指示が最優先となります。
その分、より高い効果が見込める成分の目薬が処方されることで症状を緩和できるのですが、用法や用量を守らないと、かえって症状が悪化する可能性もあるので注意が必要です。
市販で売られている目薬に関しては、個人として買うことが大前提となっていますので、自己責任が伴ってはくるのですが、添付文書を熟読したり、正しい使い方を守ることで症状改善に役立てることができます。
ただ、実際に医療用として処方されていた目薬が一般用の医薬品として販売されるケースも珍しくなく、これらの商品は「スイッチOTC」と呼ばれています。
「スイッチOTC」として特に注目された薬といえば、頭痛薬で知られている「ロキソニン」ですが、病院でしか処方されていなかった効き目の強い解熱成分が、薬局やドラッグストアで手軽に買えるようになったことで話題となりました。
目薬の場合は、花粉によるアレルギー性結膜炎に適応される点眼薬として「クロモグリク酸ナトリウム製剤」がスイッチOTCになっているようです。
元々医療用として使われていた成分なので、一般用医薬品として販売される際には成分濃度が少し低めになるように設定されており、より安全性を重視した処方がされています。
いずれにせよ、目薬での治療は目の症状緩和が最優先になることから、市販の目薬を使って目の痒みや充血の症状が改善しないのであれば、より効果の高い成分を使った治療が必要となるケースもあります。
花粉症の症状の度合いによっては、個人の判断で決めるのではなく、医師によって処方される目薬を使うことも念頭に入れておきましょう。
花粉症の目薬で市販と病院では値段が違う?
花粉症の目薬は、利便性の高さから病院よりも市販で購入する方が多くなっていますが、実は病院の方が安くで目薬を購入することができるのです。
一般的に病院での処方箋というのは、健康保険が適用されることから薬代が3割負担となる場合がほとんどで、実際の値段よりも割安で購入することができます。
病院といえば3割負担が最大のメリットでもありますし、医師の診断もあって薬もより効果的であれば、病院で保証された薬を求めてしまうかもしれませんね。
それに比べて、市販で売られている医薬品というのはメーカーや店側が決めている値段となっていることから、自動的に全額負担となってしまい、病院で購入するよりも割高となってしまいます。
ただ、薬局やドラッグストアを通して医薬品を購入した場合、家族で支払った薬代が1年間で1万2000円を超えると税金の控除を受けられる「セルフメディケーション税制」が適応されるので、医療費控除の対象となるケースがあります。
「セルフメディケーション税制」が適応されるのは、先程紹介した医療用成分の配合されたスイッチOTC製品が対象ですので、病院で実際に処方されていた医薬品が結果的に安くで購入できる流れとなっています。
飲み薬のスイッチOTCは有名なものも多いですが、目薬も徐々に増えていますので、こちらの制度を利用して医療費の節約ができるのは嬉しいですね。
また、申請する際には確定申告が必要となるので、年間支払った医薬品の領収書を大事に保管して、2月16日~3月15日までに手続きを行うようにしましょう。
さらに、「セルフメディケーション税制」を利用するには、個人で健康的な生活づくりのために健診や予防接種を受けているかも条件の一つになるので、定期検診の書類なども一緒に保管しておくとより申請が通りやすいです。
市販薬は病院に比べてどうしても値段が高くなってしまいますが、医療費控除の対象になるような医薬品を購入することで、病院で処方されるような効果を市販薬で実感できますし、忙しくて病院に行く暇がない方でも市販薬を利用しやすくなっているのです。
花粉症の目薬の特徴や市販のおすすめまとめ
いかがでしたか?
花粉症の目薬は、薬局やドラッグストアなどで手軽に購入できる時代になっているので、個人でも目の炎症を抑える対策ができるのは嬉しいですよね。
また、医療用として処方されていたものがスイッチOTCとして一般用医薬品として販売されているので、より効果の高い成分も身近に利用することができます。
さらに、コンタクト装着中でも使える目薬もあるので、花粉シーズンでも気兼ねなく目薬をさすことができるので安心ですし、目の炎症を抑える効果も期待できることから、花粉症の目薬の可能性がどんどん広まりそうですね!
スポンサーリンク
コメントを残す