妊娠の安定期になると、マタニティー用品のほかにベビー用品もそろそろ準備をするのに考え始めるころですね^^。
待望の赤ちゃんがもうすぐ生まれてくる!!
はじめての赤ちゃんなら、なおさら色々とお悩みが出てきますね??
その中でも、ベビーベッドは何を選んだ方がいいのか?赤ちゃんにより良い環境にしたい!というのが親心です。
赤ちゃんを寝かせて安心なのは、安全なこと。ベッドの寝心地はいいのはもちろん、ベッドの素材とか組み立ての時に使う接着剤とか後は使用前の衛生状態です。
そこで今回は、ベビーベッドレンタルについて調べてみました。
レンタル会社には
・ナイスベビー
・ホクソンベビー
・かしてネット
・愛育ベビー
・ベビーアイランド
・ヤマサキ
・ベビーツーワン
・DMM
・いろいろレンタルショップダーリン
など、レンタル会社をあげだしたらキリがいないくらいに今人気急上昇中!
そこで今回は、ベビーベッドレンタルについて調べてみました。
気になるコンテンツからご覧ください!
スポンサーリンク
ベビーベッドレンタル安い?レンタルと購入はどちらがお得?
そもそも・・・ベビーベッドの値段は??
ネットで調べると8000円~35000円と値段にばらつきが見えます。
ベビーベッドが必要な期間は極めて短いので、上記値段が安いのか高いのかは、その先に子供を何人出産予定なのか?等を考えていく必要があります。
それに比べレンタル料金を調べると多少会社によりばらつきはありますが1ヶ月3000円から6500円ほどでした。そう考えると使用期間を考えてどうでしょうか?
ベビーベッドの大きさは、一般で120cm×70cm、ミニサイズで90cm×60cmです。
お住いの部屋に合うベッドが幅がどのくらいか?デザインは?などを考えていくと、レンタルと購入ではどちらがお得と決めづらいのが現状の結果です。
計画的にお子さんを妊娠していく家庭も、そうでない家庭もあるのでその時にあった状況で決めていくのが一番ですね^^
ちなみに、レンタルベビーベッドは使っていて壊してしまっても無料保証があるんです。購入なら保証期間が過ぎてしまったら買い直しですが、レンタルは無料で交換してくれる!!
それを聞いたらレンタルもいいですよね!
スポンサーリンク
ベビーベッドレンタルいつからがベスト??必要な準備は??
ベビーベッドをレンタルするには、もちろん予約が必要です。
出産予定日がおおよそわかった時点で、レンタル会社をチェックしていきましょう。
ベビーベッドレンタル会社で人気の会社はこちら
・Nice Baby(ナイスベビー)
・かしてネッと(ダスキンレントオール)
・Babyrenta(西松屋)
借りてみたものの、「あれ!?サイズが大きい、合わない」そんな時にも安心してください^^
会社によりレンタルお試し期間があり1・2週間ほどお試しできるんです!なので予定日の2週間前くらいには準備できるといいですね。人気の商品には、予約が集まるので細かい問い合わせをショップにすると空き具合がわかります。
ベビーベッドには、布団はついていないので布団や毛布、シーツや、カバーなども必要です。同じショップにレンタル用品として準備してあると思うので利用してみるのも別に購入してみるのもどちらでもいいでしょう。
シーツやカバー等を買う場合は、自分の好きなデザインなどを選べます。
スポンサーリンク
ベビーベッドレンタルの期間は?借りられる期間に決まりはあるの??
注意するところは、レンタル期間です。
・1ヵ月
・3ヵ月
・6ヵ月
と期間は決まっていて、もちろん料金も違います。
うっかり、予約はしたものの「期間の交渉を忘れて借りられなかった!!」といったことが実際に多いんです。それを忘れないようにする為には、事前にきちんとショップの方に相談してください。
そもそも、レンタルなので延長するのが次の人の予約にかかわるので難しいんです。
それもそうですよね、期間で貸しているのでその期間の後には別の利用者さんがいるのは当然ですよね。
なので期間設定には十分に注意してください。また、赤ちゃんの成長にあわせてベビーベッドをどのくらいの期間使うかも考えて見ましょう。ベッドの縦120cmは、子供の5~6歳頃の身長です。
でも、寝ている子供は寝返りをしたり上下反対になって寝たりと寝ていても行動範囲はひろいです。そう考えると、使う期間もかぎられると思うのでどんなときにどう使うかなども考えるといいでしょう。
例えば昼間はリビングにベッドはおいて夜は寝室で一緒に寝るようにするなどの工夫も必要です。
スポンサーリンク
ベビーベッドレンタルで無印良品は借りられる?評判、口コミは?
実は、無印良品のベビーベッドは人気があります。
何故だと思います??
無印良品というとシンプルなデザインと使い勝手がいいものが多いのが印象的です。
ではベビーベッドではどうか??
まず、国産ヒノキを使っているので、かおりがいいです。国産ですので、安心で安全なのも高評価に繋がっている様子^^
もちろんコンセプトの国産ヒノキというのも売りの一つですが、ベビーベッドのレンタルに、2015年から無印良品のレンタルをホクソンベビー、ベビーリース、ベビーツーワン、オービーシーが無印良品のベビーベッドを扱うようになったことで、人気が出たんです。
無印良品のベビーベッドのレンタルには、ホクソンベビー、ベビーリース、ベビーツーワン、ホービーシと4社ですが、地域によって取り扱いの違いがあります。
たとえば、関東だったらホクソンベビーで関西ではベビーツーワンというかんじですね。この4社でも、無印良品のベビーベッドレンタルは特に人気があるのでレンタル出来ないこともしばしばですので、まずはショップをチェックして相談してみてください^^
ベビーベッドレンタルおすすめまとめ
だいたい、各社どこもクリーニングには、気を付けていて、きれいに洗ってするクリーニングに衛生状態はしてあることはわかりました!
ベッドによって引き出しがあったり扉がついていたりと様子は様々ですが、ヤマサキのレンタルベビーベッドは有害化学分質をとり除いた接着剤を使用して、喘息気味のかには安心できるように考えたベッドをそろえています。
また、かしてネットは、ダスキンのレンタル会社で、忙しい人には配達や回収もしてくれます。値段も各社比べると、かしてネットは、安めの商品もおいてありました。
それから、ナイスベビーは、ベビー用、高級品のレカロをとり扱っていてその他にも無印良品を扱っていました。
色々レンタルにも種類があり予約がすべて必要です。
赤ちゃんのベビー用品は、産まれてきて使う期間がきまっているので使い終わった後の片付けてしまう場所も必要です。
そのため、レンタル商品の方が使いやすさを充実しているのでいいと思いました。気分が良くて体調がよい妊娠安定期に入ったら少しずつ準備を始めるといいでしょう。
予定日の2週間前までには出産準備と生まれくる赤ちゃんの準備がととのえばひと安心です。
では、これから産まれてくる赤ちゃんのためにも頑張ってくださいね。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
スポンサーリンク
コメントを残す