クリスマスといえば、サンタクロースが寝ている間にやってきて枕元にそっとプレゼントを届けてくれる素敵なサプライズがありますが、実はサンタクロースに手紙を書くことができるのをご存知でしょうか?
毎年子供達の願いを叶えてくれるサンタクロースですので、感謝の気持ちを伝えたい子供達も多いことでしょう。
そこで今回は、サンタクロースへの住所やどのように手紙を書くのかなどをご紹介しましょう!
気になるコンテンツからご覧ください!
スポンサーリンク
サンタクロースに手紙を送るための住所とは?
引用:https://www.youtube.com/watch?v=WW99j5i-7gM
フィンランドのサンタクロースに手紙を送ろう!
サンタクロースの住んでいる場所としてフィンランドを想像する方も多いと思いますが、フィンランドのロヴァニエミにはサンタクロース村があり、そこには毎年世界中の子供達からサンタクロースへの手紙が届けられているのです。
フィンランドに住むサンタクロースはこのサンタクロース村で働いているので、そこの住所を手紙に書くことによって手紙を届けることができるのです。
サンタクロースへの手紙の宛先であるサンタクロース村の郵便局の住所が以下の通りとなっています。
Santa Claus’ Main Post Office
Tähtikuja 1
96930 Arctic Circle, FINLAND
ちなみに、宛名は住所の上に「Santa Claus」と書けば問題ないです。
また、日本から出す手紙ということなので、住所の最後に「FINLAND」を付けるのを忘れないようにしましょう。
海外への手紙となるのでエアメール扱いとなりますので、住所の書き方などに不安がある場合は「フィンランドにエアメールでお願いします」と郵便局の受付で申し出ればエアメールのスタンプを押してくれますし、書き方なども教えてくれるので気軽に聞いてみることをおすすめします。
サンタクロースから返事が来る?
サンタクロースに手紙が送れるというだけでもワクワクしてしまいますが、サンタクロースから返事を貰えることもできるのを知っていましたか?
元々、世界中から数えきれないサンタクロースへの手紙が届いていたのですが、フィンランドのロヴァニエミに住む人達が「子供達の夢を壊したくない」という思いから返事を書くようになったのがきっかけとなりました。
その後、サンタクロース中央郵便局が開設されたことにより、さらに多くの手紙が届くようになり、全ての手紙に返事を出すことが困難な状況となってしまったのです。
そんな中、日本・フィンランドサンタクロース協会が設立され、日本中からフィンランドに住むサンタクロースに手紙を送ることができるようになり、専用ハガキを使った方には特別に翌年の夏頃にサンタクロースから返事が届くのです。
その専用ハガキは、サンタクロース中央郵便局の消印が付いた物に限っており、フィンランドからクリスマス切手が貼られた状態でクリスマスの時期に国際郵便でご自宅に届きます。
そこに同封された専用ハガキはサンタクロースへの手紙を送ることができるので、それを使うことによって返事が届くという流れとなっています。
日本・フィンランドサンタクロース協会の公式ホームページに記載されているので、お申込み方法などの詳しい情報が知りたい方は是非ともチェックしてみてください!
スポンサーリンク
サンタクロース宛の手紙をカナダに送ると無料で返事が?!
引用:https://happybanana.info/?p=3445
フィンランドといえば、サンタクロースの住む定番の場所としても有名ですが、実はカナダのサンタクロースにも手紙を書くことができるのです。
しかも、カナダのサンタクロースは世界中の言語はわかるとされており、日本から送ると日本語で返事を返してくれるのだそうです。
英語が苦手が子供達でも安心して自分の言葉で感謝の気持ちを伝えられるというのは嬉しいですよね。
そしてなんと!カナダのサンタクロースへの手紙を送ると返信用の切手代は無料になるのです!
実は、サンタクロース宛とされる住所はカナダの郵便局なのですが、郵便局の職員さん達が一枚一枚手書きで宛名やメッセージを書いてくれている無料のサービスとなっているのです。
手書きというだけでも人の温もりを感じますし、日本語だけでなく世界中の言葉で返信してくれるというのは子供達の夢を壊さないように心がけているのがとても印象的ですよね。
そんなカナダのサンタクロース宛の住所となっている郵便局が以下の通りです。
North Pole H0H 0H0
Canada
宛名は住所の上に「To Santa Claus」と書けば問題ないです。
この住所の中にある「H0H 0H0」というのはカナダの郵便番号で、サンタクロースの有名な口癖でもある「HO HO HO~!」というのにちなんで付けられたそうなのです。
住所にまで夢を壊さない演出が施されているのはとても素敵なことですよね!
こちらも先程紹介したフィンランドへの手紙同様でエアメール扱いとなっているので、住所の最後に「Canada」を付けるのを忘れないようにしましょう。
また、日本からカナダに手紙を送る場合、郵送日数が1週間程かかってしまうので、遅くても11月中に投函するなどしてできるだけ早めに対応をおすすめします。
カナダ国内にはサンタポストがある?!
引用:https://happybanana.info/?p=3357
実はカナダには11月になると国内の郵便局にサンタポストと呼ばれるサンタクロース宛の手紙を送ることができる専用ポストが設置され、先程紹介した住所を書くだけで切手無しで投函することができ、返信用の切手ももちろん不要です。
その見た目も赤と白を基調としたとても可愛らしいデザインとなっていて、思わず触ってみたくなるような存在感のあるポストとなっています。
クリスマスシーズン前に設置されるので一足早くクリスマスの気分を味わえることができますし、無料で手紙を送ることができるという嬉しいサービスはありがたいですよね。
サンタクロースからの返事が届かないこともある?
日本からカナダへ手紙を送る際に、その郵送日数が1週間程かかってしまうのですが、様々な事情からクリスマスに間に合わなかったという方もいるかもしれません。
カナダの郵便局は無料で返信のサービスを行っていることもありますし、世界中の子供達へ手書きでメッセージを書いているので返信が遅れることは仕方のないことだと思います。
実際にクリスマス過ぎてからサンタクロースの返事を貰った子供に届いた内容が、「北極に帰ってから、君の手紙に気づいてびっくりしたけど、とても嬉しかったよ」と手紙が確実に届いたことが確認できる素敵な文章が綴られているのが印象的でした。
どこまでも子供の夢を大切にしているその姿勢に触れるだけで自然と心が温かくなりますよね。
また、サンタクロース宛の手紙を管理するCanada Postの公式ホームページには、「国際郵便の場合には、クリスマスまでにお届けできないこともありますが、タイムリーにお届けできるように最善を尽くします」と書かれていますので、少し遅れたとしてもサンタクロースが一人一人に手紙を書いているのを想像しながら気長に待ってみることをおすすめしたいですね。
スポンサーリンク
サンタクロース宛の手紙の書き方とは?
サンタクロースに手紙を送る住所がわかったところで、次に気になるのが実際にどのような内容の手紙を書けばいいのかということですよね。
世界中の言葉がわかるといわれているサンタクロースですが、、そのまま日本語で書いても大丈夫なのですが、せっかくなので英語で書いてみたいと考える子供達も多いのではないでしょうか。
また、英語を習いたてのお子様がいる方にとってもサンタクロースへの手紙を英語で書くことを促すことによって、楽しみながら英語を勉強できるのでとても良い機会になると思います。
そこで今回は、サンタクロースへの手紙におすすめな英語の文章をご紹介しましょう!
簡単な挨拶を添える
サンタクロースに英語で手紙を書きたい気持ちはあっても、どうやって書いていいかわからなくなってしまう子供達も多いかもしれませんが、クリスマスならではの挨拶を添えるだけでその思いを伝えることができます。
Dear Santa Claus,
(親愛なるサンタクロースさん、)
Merry Christmas!
(メリークリスマス!)
Thank you for giving presents every year.
(毎年プレゼントを届けてくれてありがとう!)
メリークリスマスという言葉だけでもお祝いの意味が込められていますので、簡単な挨拶ではありますがしっかりと思いが込めることができるのでおすすめです。
また、毎年忙しく世界中を駆け巡っているサンタクロースへの感謝の気持ちを添えることで、それを読んだサンタクロースの笑顔を誘うような文章となっています。
自己紹介をしてみる
せっかくサンタクロース宛に手紙を書くのですから、自分のことを知ってもらいたいと思う子供達もたくさんいると思います。
好きな食べものや趣味などを交えることによって、この手紙を書いているのがどんな人物なのかをサンタクロースに想像してもらえることができますよね。
My name is Sakura.
(私の名前はさくらです。)
I’m 11years old.
(年齢は11歳です。)
I live in Japan.
(日本に住んでいます。)
I like cake very much.
(私はケーキが大好きです。)
I always look forward to the present.
(いつもプレゼントを楽しみにしています。)
ちょっとした自己紹介でも、サンタクロースにとっては手紙をくれた相手の好きなものなどは知りたいと思いますし、どんな人物かを知ることによってサンタクロースがどんなプレゼントも届けようか想像しやすくなりますよね。
また、世界各国から手紙が届くということもあって、日本から送っているということをアピールすることで、遠い場所からサンタクロースへの感謝を届けていることを伝えられる素敵な機会となることでしょう。
今年1年良い子にしてたことを報告する
サンタクロースは良く言う台詞として「今年も良い子にしてたかな?」というのがありますので、1年間良い子だったことをサンタクロースに報告するのもいいかもしれませんね。
This year I have been a good child.
(僕は今年良い子にしてたよ。)
I always help my mom.
(いつもお母さんのお手伝いをしているよ。)
I go to bed early.
(早く寝るようにしてたよ。)
I got a perfect score on the test.
(テストで満点取ったんだよ。)
日頃のちょっとした頑張りを英語にすることによってサンタクロースにその思いを伝えることができますし、クリスマスプレゼントを貰えるようにたくさんのことを頑張る子供達が喜ぶようなプレゼントをサンタクロース自身も届けたいと願っていることでしょう。
スポンサーリンク
サンタクロースの手紙を無料テンプレートで書こう!
サンタクロースに英語で手紙を書きたいけど難しくてなかなか挑戦できないという子供達におすすめしたいのが、手紙に使える英文が記載されているテンプレート素材です。
基本的な文章は書かれていますし、クリスマス仕様のデザインになっているので見た目からも可愛らしさをアピールできるので、サンタクロースもきっと喜んでくれることでしょう。
ではここで、おすすめのテンプレート素材をご紹介しましょう!
引用:https://ameblo.jp/himawari-city1110/entry-12330492933.html
比較的書きやすい文章のテンプレートが多いので、英語が苦手なお子様にもおすすめですし、デザインがとにかく可愛くて見ているだけでもクリスマスの雰囲気に浸れるものばかりですよね。
サンタクロースへの手紙まとめ
引用:http://viatgesconcord.com/?attachment_id=6569
いかがでしたか?
サンタクロースはクリスマスシーズンに訪れる子供達にとって憧れの存在となっていますし、手紙で自分の思いを伝えることができるというのはとても喜ばしいことですよね。
また、手紙を書くことによってその返事を貰えるということは一生の思い出になると思いますし、その思いを簡単に伝えられるようなお子様にとっても書きやすいテンプレートなども取り揃っていますので、サンタクロースへの思いを手紙を託してみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク
コメントを残す