ベビーカーで赤ちゃんとお出かけをする際に、赤ちゃんがご機嫌を損ねてしまうという場面に出くわすお母さんも多いと思います。
そんな時におすすめなのがベビーカーに簡単に取り付けることができるおもちゃなんです!
そこで今回は、赤ちゃんの気持ちをハッピーにしてくれるベビーカー用のおもちゃについてご紹介しましょう!
気になるコンテンツからご覧ください!
スポンサーリンク
ベビーカー用のおもちゃの付け方とは?
ベビーカーに取り付け可能なおもちゃの特徴としては、取り付け用の輪っかや紐などがついていることが多く、比較的外れにくい構造となっています。
室内で遊ぶ用ではないということもありますので、道端でもおもちゃがうっかり落ちないように設計されていることは、ベビーカーを押すお母さんにも心強いですよね。
また、おもちゃがあることによってお出かけ中でも赤ちゃんの機嫌が安定しやすく、今まで見たことない景色の中でも安心して過ごせるということもあり、毎回のお出かけが楽にしやすいという効果もあるのです。
それではここで、人気のあるおもちゃを例に取り付け方を見てみましょう!
baby Rody「ぶるぶるラトル」
引用:https://www.yodobashi.com/product/100000001001615044/
フックと本体を引っ張ることによって間にある紐も伸ばし、手を離すことによってぶるぶる振動するおもちゃとなっている「ぶるぶるラトル」ですが、振動を楽しめるだけでなく本体からフックを外すことによって人形としても遊べることができます。
フックは比較的大きめに作られているので、ベビーカー内で赤ちゃんの手の届きやすい場所であればどこでも取り付けることができます。
肌触りも良いだけでなく、眺めてるだけでも可愛らしいロディに満足している赤ちゃんも多いようです。
TINY LOVE「サニー・ストロール」
引用:https://item.rakuten.co.jp/nicebaby/600869/
アーチ型のおもちゃとして口コミでも話題となっている「サニーストロール」は、ベビーカーの両サイドの縁に取り付けることができるクリップが付いているので、簡単に装着することができる優れものです。
赤ちゃんの好奇心を掻き立てる見た目の華やかさも人気となっており、ベビーカーに乗りながらおもちゃを見る景色は格別なものとなっていることでしょう。
おもちゃの感触を楽しむだけでなく、引っ張るとくるくると回る仕掛けのあるものもあり、まるで遊園地のような空気感を味わうことができるおもちゃとなっているので、赤ちゃんを飽きさせない効果もあるようです。
また、ベビーカーだけでなくチャイルドシートにも使えるので、運転中の赤ちゃんのご機嫌対策もお任せあれです。
Eric Carle「はらぺこあおむし ハンギングトイ」
引用:https://bv-baby.jp/SHOP/baby225.html
絵本でも長年に渡って愛されているはらぺこあおむしがおもちゃとなって遊べるようになった「ハンギングトイ」は、絵本のイメージ通りの色鮮やかさはもちろん、引っ張ったり押したり遊べる用途がたくさんあることでも人気となっています。
顔からは鈴の音がしたり、指先でくるくると回せる部分もあるなど、はらぺこあおむし一つあるだけで飽きさせない世界観を持っているので赤ちゃんも楽しめること間違いなしです!
背中部分にはフックが付いているのでベビーカー内であればどこにでも掛けられるようになっているのですが、フック部分のデザインも可愛らしく作られていることも魅力です。
O’ball「オーリンク」
引用:https://www.amazon.co.jp/
ベビーカーからぶら下げるストラップとして使うことができることで人気となっている「オーリンク」は、これ一つで握ったり噛んだりすることができる万能おもちゃとなっていて、見た目の鮮やかさにも注目が集まっています。
ベビーカーにも簡単に取り付けやすいフックも付いていますので、赤ちゃんの目線に入りやすい場所に取り付けることをおすすめしたいですね。
素材もやわらかくなっていて赤ちゃんにも優しい肌触りとなっていますし、見た目もカラフルになっていますので赤ちゃんの興味をそそりやすいのも利点といえます。
見た目だけでなく、赤ちゃんを飽きさせない工夫がされているおもちゃがたくさんありましたね!
個人的にははらぺこあおむしが昔から大好きな絵本なので、色鮮やかな姿を実際に見れるというのはとても嬉しいですし、その姿を赤ちゃんに見せてあげたいなと思いました。
また、ベビーカー内でも安心して遊べるように取り付けられるようになっているものが多いですが、好奇心旺盛な時期でもある赤ちゃんは、口に何でも入れてしまうという習性があるので、取り付け部分などを舐めてしまうことが多々あります。
一度使ったおもちゃは小まめに洗濯するなどして清潔な状態を保つように心がけておきましょう。
スポンサーリンク
ベビーカー用のおもちゃで人気のハンドルタイプをご紹介!
生後6ヵ月から1歳くらいになると、赤ちゃんの首や腰が据わってくるので動きも活発になってくるので、ベビーカーに取り付けるおもちゃにもその活発性を生かせるようなもので遊ばせたいと考えるお母さんも多いと思います。
そんな時におすすめしたいのはベビーカーに取り付け可能なハンドルタイプのおもちゃです!
運転している感覚を味わうことができるだけでなく、エンジン音などや音楽などが鳴ったりなど、多彩な機能も取り揃えているものも多いので、見た目にもかっこいいですし赤ちゃんの好奇心を奮い立たせるような構造となっています。
街中でもよくこのハンドルタイプのおもちゃで遊んでいる赤ちゃんを見かけることが多いですが、ベビーカーの中で無邪気にハンドルを握る姿が本当に可愛らしくて、こちらまで思わず笑顔になってしまいます。
それではここで、ハンドルタイプで人気となっているおもちゃをご紹介しましょう!
アンパンマン おでかけメロディハンドル
引用:http://www.agatsuma.co.jp/goods/detail.php?id=780
アンパンマンの玩具を取り扱っている「AGATSUMA」が提供している「おでかけメロディハンドル」は、アンパンマンとのお喋りを楽しめる機能や、ご存知「アンパンマンのマーチ」のメロディが鳴る機能など、まさにアンパンマンづくしのおもちゃといえます。
ハンドルの中央にアンパンマンの鼻の部分を押すと、クラクションが鳴るので、まさに運転している気持ちを味わうことができるのです。
見た目のデザインもアンパンマンの世界観で溢れていますので、赤ちゃんが飽きない工夫がたくさん詰まっていることも人気の要因といえます。
また、ベルトの取り付け位置が選べるので、前にバーのないベビーカーにも取り付け可能となっているのも嬉しいですよね。
ディズニーはじめて英語 ミッキーマウス おでかけサウンドハンドル
引用:https://www.toysrus.co.jp/s/dsg-477167200
有名玩具メーカーである「TAKARA TOMY」が提供する「おでかけサウンドハンドル」は人気キャラクターのミッキーマウスが喋ったり英語の曲を歌ったりするなど、ディズニーの世界観を体感できることが魅力となっています。
ハンドルだけでなくレバーなどを動かすことができるので、お出かけ中でも飽きの感じさせない遊びをたくさんすることができます。
ハンドル中央のミッキーハウスもとても可愛らしいですし、自然と英語の勉強もできるとあって機能的なおもちゃとしても注目されています。
ワンワンとおでかけ! しんごうピカピカハンドル
引用:https://www.joypalette.co.jp/
様々なキャラクターのおもちゃを取り扱っている「JOYPALETTE」が提供する「ワンワンとおでかけ!しんごうピカピカハンドル」は、人気キャラクターのワンワンと一緒にお喋りができるだけでなく、メロディが15種類も入っていることでも注目されています。
見た目も色鮮やかで、思わず触りたくなるような仕掛けがたくさんあることから、赤ちゃんを飽きさせない楽しい構造が盛り沢山となっています。
ハンドルの上部にはいろいろな光り方をする「ピカピカしんごう」があるので、赤ちゃんの目線を自然と動かすことで興味をそそる効果もあります。
ベルトを外すと室内でも遊ぶことができるので、機能性にも優れたおもちゃとなっているので、末永く愛用できそうですね。
スポンサーリンク
ベビーカー用のおもちゃを守るストラップを手作りしよう!
ベビーカー用のおもちゃにはフックが付いていることが多く、外れにくい構造になっているものがほとんどですが、赤ちゃんが激しく動かしたり触ったりすることからうっかり取れてしまうことがよくあります。
そんな時におすすめなのがベビーカー用のストラップです!
ベビーカーのハンドル部分などにストラップを取り付けることによっておもちゃがベビーカー内に出ることを防いでくれますし、投げてしまいそうになってもストラップが繋がっているので安心です。
二重でおもちゃを守るということで、ベビーカーを使用するお母さんによって必須アイテムとなっていますが、市販のものだと1000円前後と比較的高めとなっています。
実はこのストラップ、材料を揃えるだけで簡単に手作りすることができるのです。
必要なのはストラップとして必要な長さの布と糸、そしてプラスチックのスナップボタンだけであります。
手作りということでオリジナリティを出すこともできますし、市販のものを買うよりかはコスパも良いので、うっかり壊れてしまったとしても予算的にも許容範囲内となることから、手作りストラップを愛用するお母さんも増えているようです。
ではここで、思わず真似したくなる手作りストラップをご紹介しましょう!
https://www.instagram.com/p/BUjG2oihqS-/?utm_source=ig_embed
https://www.instagram.com/p/BUrRIhXBW7u/?utm_source=ig_embed
オシャレかつ機能性にも優れているだけでなく、個性もしっかり詰まっているのも魅力ですよね。
赤ちゃんの可愛さを際立たせるようなデザイン性溢れるストラップを使うことによって、育児のモチベーションも上げてくれるような気がしますよね。
スポンサーリンク
ベビーカーに扇風機は必要?
引用:https://cools.jp/usecase/babycar/
おもちゃを取り付けることによって赤ちゃんのご機嫌を取ることができますが、ベビーカー内の環境が過ごしやすいことも赤ちゃんの気持ちにも影響する要因となりますよね。
実は、近年の急速な温暖化によりハンドスピナーが街中で見る機会が増えていてその光景は社会現象ともなっていましたが、ベビーカーにも小型の扇風機を付けることができるのです。
ベビーカー内は地面からの熱を感じやすいので、実際にベビーカーを押しているお母さんよりも気温の上がり下がりを感じやすい場所にいることとなるので、赤ちゃんが快適に過ごせるためにも一役買っているのです。
扇風機といってもコンパクトで取り外しの出来るものが多いので、少し暑いかなと感じる場合は携帯して持ち歩いておくと良いでしょう。
ベビーカーの人気おもちゃまとめ
引用:https://mamanoko.jp/articles/17350
いかがでしたか?
ベビーカー用のおもちゃは様々な種類がありますので、赤ちゃんがどのようなものに興味があるのかを発見できるような機能が備わっているのも魅力ですよね。
まるで運転しているかのような体験ができるおもちゃもありますので、赤ちゃんの好奇心を最大限に引き出してくれる効果もあるので、日々のお出かけがさらに楽しみになりますね!
スポンサーリンク
コメントを残す