皆さん、夏が過ぎて涼しくなってくると季節の変わり目を感じますよね^^
秋と言えば、食欲の秋!読書の秋!と言ったように何をするにしても過ごしやすい季節です。
そこで、季節を感じる「紅葉」を見学しに行かれる方もいらっしゃるのでは??
紅葉といえば、古都であれば京都が日本で一番有名ということで、今回は京都紅葉のライトアップ情報、紅葉を見る穴場スポット、時期、名所を余すことなく紹介していきます^^!
気になるコンテンツからご覧ください!
スポンサーリンク
京都紅葉2018見ごろ時期はいつ頃??
そもそも京都に限らずに紅葉はいつから始まるのか、夏の暑い日が通り過ぎていつぐらいから紅葉は色づき始めるのか、日本ではどこから始まるのか、疑問に思うことありませんか?
よく考えれば「なるほど!!」となる答えなんですが、”春は暖かくなれば”桜が咲きます。その逆に秋の紅葉は”涼しくなる=肌寒くなる”と色付くとなるなら涼しくなるのは日本でどこからなるか??
そうです!!北からです!!
なので、一番最初に紅葉の見ごろ時期になるのが北海道になります。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見頃が近くなり、最低気温が5〜6度になると一気に進むと言われています。
なので、北海道でも雪が多く降る地域が先に紅葉が見頃になります^^
では!本題ですが、京都にはいつ頃に見頃がくるのでしょうか??
引用:https://weathernews.jp/s/topics/201809/050055/
9/5にウェザーニューズでは、見頃予想マップを公開しました。
京都嵐山は11月20日頃と予想されています!この時期が見頃です!!
しかも!!今回の紅葉は、さらに朗報があります^^
京都紅葉2018年は鮮やかな紅葉に期待!?
紅葉が進んでいく条件としては一般的に挙げられている条件は
・好天が続き、葉に日光を十分に受けている
・最低気温が8℃以下の日が続く
・昼夜の寒暖差が激しい
・湿度が比較的低く、乾燥している
などの条件で紅葉は進んでいきます。そしてはさらに鮮やかに色付く条件もあります。
その条件がこちら
・夏の気温が高い
・夏の降水量が多い
今夏は、記録的な猛暑や度重なる台風の接近・上陸、西日本豪雨(平成30年7月豪雨)による影響が懸念されました。2018年はどちらの条件もクリアしてます。
スポンサーリンク
京都紅葉ライトアップしている場所は?
京都の紅葉の見頃、時期はわかりましたね!しかも、2018年度の紅葉は特に鮮やかになる予想であることも紹介しました。
紅葉は昼間見るのもいいけど、夜に見るのもいいって知ってました?
すごくライトアップされて綺麗なんです^^
そこで、京都紅葉でライトアップが綺麗なおすすめ名所をランキング形式でご紹介しちゃいます。
京都紅葉ライトアップランキング
第3位 青蓮院将軍塚
将軍塚の由緒
桓武天皇は都を奈良から京都の南方、長岡に移されましたが、いろいろと事故が続きました。この時、和気清麻呂は天皇をこの山上にお誘いし、京都盆地を見下ろしながら、都の場所にふさわしい旨進言しました。天皇はその勧めに従って延暦十三年(794年)、平安建都に着手されました。
天皇は、都の鎮護のために、高さ2.5メートル程の将軍の像を土で作り、鎧甲を着せ鉄の弓矢を持たせ、太刀を帯させ、塚に埋めるよう命じられました。これが、この地を「将軍塚」と呼ぶ由来です。
この「将軍塚」は、国家の大事があると鳴動したという伝説が、源平盛衰記や太平記に残されております。また、延元年間(1338年頃)には新田義貞がここに陣を敷いて足利尊氏の軍を敗り、また近くは太平洋戦争にここが高射砲の陣地にもなりました。将軍塚は、「強者どもが夢の跡」でもあります。
近代では、東郷元帥、黒木大将、大隈重信、菊地大雪等のお手植えの松と石柱があり、 往時の偉人達が訪れ、ここから京の都を一望して日本の将来に思いを馳せたことが偲ばれる由緒ある場所です。
ワンポイント
「青龍殿」は2014年10月に建立されたばかりで、京都市民にとって特別な場となっています。
紅葉ライトアップで有名な「将軍塚青龍殿」東山山頂で若干交通が不便なためか観光客にはまだあまり知られていません。
枯山水庭園の紅葉は神秘的にライトアップされ、清水の舞台の4.6倍の広さがある「大舞台」からは京都市内の夜景が一望できます。
紅葉と夜景が一気に堪能できるお得なスポットです。
引用:http://www.shogunzuka.com/shogunzuka.html
拝観時間
●午前9時より午後5時まで(午後4時30分受付終了)
●拝観所要時間は、約30~40分程度です。
●秋季と春季には日没よりライトアップが始まります。開催期間は、お問い合わせください。
拝観料
個人 | 団体(30名以上) | |
---|---|---|
大人 | 500円 | 450円 |
高校生 | 400円 | 350円 |
中学生 | 400円 | 300円 |
小学生 | 200円 | 200円 |
※小学生の個人拝観は、保護者同伴の場合、無料です。
※30名以上は、1人当たりの料金です。 同行される旅行添乗員、学校の先生の料金はかかりません。
交通アクセス
●三条通蹴上より五条通に通じる東山ドライブウェイの頂上から将軍塚へ至る。
●大型バスは青龍殿福徳門内にて下車後、市営無料駐車場に駐車。
●京都駅よりタクシー 約20分 青蓮院よりタクシー 約10分。
●タクシー、普通自動車は、青龍殿福徳門内に駐車可。
循環バス・ピストンバス(青龍殿⇔三条京阪)
料金:大人230円 小人120円均一
運行日:京阪バスが、年間土・日・祭日、11月は毎日運行、および4月、5月の連休運行
第2位 神護寺・金堂
拝観料金
一 般 | 団体割引 (30名以上) |
障害者 | |
大 人 | 600円 | 500円 | 300円 |
大学生 | 600円 | 500円 | 300円 |
高校生 | 600円 | 400円 | 300円 |
中学生 | 600円 | 400円 | 300円 |
小学生 | 300円 | 200円 | 200円 |
お問い合わせ・連絡先
〒616-8292 京都市右京区梅ヶ畑高雄町5番地
神護寺
電話 075-861-1769 ファックス 075-862-0354
交通アクセス
・車で

→国道162号線を、「福王子」交差点から「京北 高雄」方向へ約6km
・公共交通機関で
→ | JR京都駅、地下鉄烏丸線京都駅からJRバス「高雄・京北線」で約50分、「山城高雄」下車、徒歩約20分 |
→ | 阪急京都線烏丸駅、地下鉄烏丸線四条駅から市バス8号系統で約45分、「高雄」下車、徒歩約20分 |
第1位 梅小路公園・朱雀の庭
朱雀の庭は、長年にわたって培ってきた京都の作庭技術・技法の粋を結集し、平成の時代にふさわしい空間づくり、伝統と創生の調和をめざした約9,000平方メートルの池泉回遊式庭園です。
庭園中央の池「水鏡※1」の周囲には築山(つきやま)や滝、野筋(のすじ)※2や花床などが配置され、歩みにつれて変化する景は、訪れるたびに新鮮な発見に満ちています。
現在の感覚にもマッチする新しい試みを随所に取り入れたこの庭園は、平安建都1200年を記念し、平成の様式美を表現した新しい市民の憩いの場として親しまれています。
梅小路公園は、市街地の中心(京都駅から西へ徒歩約15分)にありながら人が緑と花で憩える空間として、また災害時には市民の皆さんが避難できる場所として、1995(平成7)年から開園している面積約13.7ヘクタールの都市公園です。
拝観時間
9:00~17:00(最終入園16:30)
休観日
毎週月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日~1月4日)
拝観料金
200円(小学生以上)※いのちの森へもそのまま入園できます。 |
交通アクセス
→自動車でお越しの場合
梅小路公園には、交通弱者(障害者・高齢者等)専用の「思いやり駐車場」しかありません。
徒歩またはバスなどの公共交通機関をご利用ください。
→電車の場合
・「京都」駅(JR・地下鉄・近鉄)中央口より塩小路通を西へ徒歩約15分
・JR山陰本線「丹波口」駅より南へ徒歩約15分
スポンサーリンク
京都紅葉ライトアップ穴場2018まとめ
いかがでしょうか??
紅葉というと、昼間見る観光のイメージですが実際はライトアップされるととても美しいものです。
春の桜も「夜桜」なんて言葉があるようにライトアップはかなり綺麗で、見所が満載ですよね!
春と秋は非常に過ごしやすい季節なので、この季節しかできないアクティビティを楽しみましょう!!
スポンサーリンク
コメントを残す